投稿日:2021年8月11日
最終更新日:2021年8月11日

「死者を敬う踊り」

「死者を敬う踊り」

「死者を敬う踊り」

こんにちは、ブログ担当のEです!
前回に引き続き、お盆からの流れで今回は阿波踊りを紹介したいと思います。

阿波踊りは徳島市で、毎年 8月12日から15日までの4日間、阿波踊りが開催されています。
国内外から100万人を超える観光客が訪れるなど、日本有数のイベントとなっています。

阿波おどり三大起源説
主な起源説は次のとおり。現在は、多くの要因が取り入れられて阿波おどりを形成したものと考えられている。

築城起源説
1586年(天正14年)※、徳島藩の藩祖・蜂須賀家政が徳島城の築城を記念して、
城下の人々に城内での無礼講を許した際に踊られたものを阿波おどりの始まりとする説。
『阿波よしこの節』にも歌われているなど、もっともよく知られた説。
※1587年(天正15年)との説もある。

盆踊り起源説
鎌倉時代の念仏踊りから続く先祖供養の踊りを起源とする説。

風流踊り起源説
戦国末期の勝瑞城で行われていた風流踊りを起源とする説。「風流」は着物や装飾に趣向を凝らしたもの。


阿波踊りには○○連というチームみたいな種類が多く興味がある方はホームページをチェックして見て下さい!
めちゃくちゃあります 笑

現在は盆踊りが「組踊り」「ぞめき踊り」「俄」といった民衆芸能の影響を受けながら形が作られてきたとする説が有力のようです。

『阿波よしこの節』は、茨城県の『潮来節』が元になっているとされている。

阿波おどりは盆踊りをベースにさまざまな文化を貪欲に取り入れ、庶民のパワーによって支えられながら徳島の伝統芸能として定着してきた。

そして現在、全国各地で阿波おどり大会が開催され、それぞれの地域の連が徳島の連とのつながりを深めたり、
徳島から各地に阿波おどりの伝統を伝える動きが活発化している。徳島では本場として正調阿波踊りを受け継ぎながらも、
新たな可能性を探り、次の世代へと阿波おどりの魂を引き継いでいく模索が続けられている。

守るべきものを守りながらも、時代の変化を取り込んでいく。それこそが阿波おどりの伝統であり、未来へと続いていく力でしょう。
コロナ禍で今年も多くの伝統行事や祭りが中止になりました。

しかし、阿波踊りは今年ニューノーマルとして野外では無く人数も制限されますが開催されます!
(入場券はすぐに完売)
最終日の8月15日はオンラインで中継されるそうです!興味がある方は是非!

今年はねぶた祭りに竿灯祭り、東北の三大祭りを行く予定でしたが2年連続中止になりました。
来年こそは開催される事を祈ってます!

それでは、残り少ない夏を楽しみましょう!!